このページはプロモーションが含まれています

50代・60代のたるみ目・下がり目を引き上げ!プロ直伝アイライン完全ガイド&おすすめアイライナー

メイクアップ

年を重ねてくると「たるみ目・下がり目」が気になってきますよね、、。ついつい、引き上げ気味にアイラインを引いてしまいますが、逆に怖い顔になっていたり、若作りっぽく見られているかも…?

目元のクマも相まって、たるんだ目元でお悩みの50代・60代の大人へ必見の動画をご紹介します。

バケコさんが教える失敗しないアイラインの描き方、ぼかしテク、人気アイテム活用術を徹底解説している動画です!

このアイラインメイクを一度覚えれば、自分史上いちばん素敵な目元がつくれるかも!

たるみ目の特徴を正しく知ろう

年齢を重ねると「二重の幅が狭くなった」「まぶたや目尻が下がる」といった“たるみ目”のお悩みが増えてきます。まずは、自分の目をよーく観察して特徴を把握しましょう!

そもそも、目尻が下がることでアイラインが引きづらくなるのは、みなさん共通です。

目の形や二重の幅は人それぞれ。自分に合うメイク法を知るのが大事。

出典:ヘアメイク職人_化け子/アイラインの端が下がっていて、たるみで少し長い
出典:ヘアメイク職人_化け子/アイラインの端が下がっていて、たるみで少し長い
出典:ヘアメイク職人_化け子/若い頃はアイラインの端がもう少し上にあって、たるみがなく短かかった
出典:ヘアメイク職人_化け子/若い頃はアイラインの端がもう少し上にあって、たるみがなく短かかった

ばけこさんの動画で、今と若い頃の二重ラインの差を説明してくれています。

わかりにくいですが、上下で並べてみると若い頃のアイラインがどうだったのか?イメージが付きやすいと思います。

上の写真が加齢によりたるんでアイラインが下に伸びた(?)状態で、まぶたや目尻にシワやくぼみができやすくなります。

意識したいのは、下の少しアイラインの端が上がっている状態です。

たるみ目メイクのポイント!

自分の「たるみ」を受け入れ😇、「どう描けば1番キレイに見えるか?」を考えましょ。

失敗しないインライン&アイラインの引き方

「アイラインがうまくいかない…」という方の多くがやりがちな失敗例

下がった目尻に沿ってそのままラインを引いてしまい、逆に目元が寂しくなる。これだとたるんで下がったアイラインを強調しちゃいます…。

出典:ヘアメイク職人_化け子/細いアイラインをぐいっと引き上げて描くとこんな感じ。
出典:ヘアメイク職人_化け子/細いアイラインをぐいっと引き上げて描くとこんな感じ。

黒目の外側から一気に跳ね上げる→二重と引いたラインの縦幅が狭くなり、三角目になりやすい。(怖い顔のイメージです)

正解のアイラインの描き方は?

まずは「インライン」を丁寧に埋める(まつ毛の隙間をしっかり!)。

だけど、もともとぱっちり目でアイラインを引くと、クドい、ケバい印象になりがちな人は無理に描かなくでOKです!

目尻は「無理に上げすぎず、たるみラインよりも少し上」に“横にスッと”抜くように描くのがポイントです。

出典:ヘアメイク職人_化け子/たるみ目にクリームアイライナーもおすすめ
出典:ヘアメイク職人_化け子/たるみ目にクリームアイライナーもおすすめ

ペンシル・リキッドなど、自分で使いやすいものを選ぶこと。おすすめは、薄くぼかしながら描けるクリームアイライナー。

ポイント

引っ張らず、正面を向いたまま横方向へ描くのが自然なコツ!無理にあげない、って感じですね。

たるみを目立たせない色選びとテクニック

目尻の“下がり”を目立たせたくない人は、薄いブラウンなどやさしい色味を使うのがおすすめです。

これは私もアイラインを選ぶときに気にしていて、薄めのカラーを使用すると失敗も綿棒やブラシで誤魔化しやすいです。

ブラックの濃いラインだと失敗が目立ちすぎちゃうのですよね…。

柔らかい色味のアイライナーで「ふんわりとまずはガイド」を描いてから、本番ラインを重ねると失敗しづらいです。

出典:ヘアメイク職人_化け子/綿棒でやさしくアイラインをぼかす
出典:ヘアメイク職人_化け子/綿棒でやさしくアイラインをぼかす

綿棒や細ブラシでぼかすことで「影の延長線上」のような、ナチュラルな仕上げになります。

ばけこさんは最初からクリームアイライナーを綿棒に取って、アイラインを引いていますね。

出典:ヘアメイク職人_化け子/平筆で細かく調整できるので1本ブラシは持っておきたい
出典:ヘアメイク職人_化け子/平筆で細かく調整できるので1本ブラシは持っておきたい

綿棒でも良いですが、より繊細なラインで若見えしたい方には、アイライン用の平筆やブラシがあると便利です。眉やコンシーラーにも使えるので1本はあると重宝しますよ!

ふんわり若見えアイラインのポイント

綿棒でのぼかしテク・ブラウンやグレー系のやさしい色味で、シャープすぎず柔らかな大人目元に!

武器になる!おすすめアイライナーと便利グッズ

リキッドアイライナー

KATE ケイト スーパーシャープライナーEX4.0

こげ茶・ブラウン系またはグレー系がおすすめです。
線をハッキリさせたい方、上級者向けにも◎です。

バケコさんの動画でよく登場するのは、プチプラのケイトのスーパーシャープライナーEXですね。私も細くて書きやすいのでよく使っています。

KATE ケイト スーパーシャープライナーEX4.0 全色

普通のブラウンでも良いのですが、新しいカラーのGY-1(グレージュ)とBR-3(ウォームブラウン)が私はおすすめです。

Amazonで見る
ケイト スーパーシャープライナーEX4.0 GY-1(グレージュ)
ケイト スーパーシャープライナーEX4.0 BR-3(ウォームブラウン)

楽天で見る
ケイト スーパーシャープライナーEX4.0 GY-1(グレージュ)
ケイト スーパーシャープライナーEX4.0 BR-3(ウォームブラウン)

メルカリで探す
ケイト スーパーシャープライナーEX4.0

ペンシルアイライナー

&be アンドビー ペンシルアイライナー ブラウン

こちらも昔からばけこさんがおすすめしている、アンドビーのアイライナー。

描く安くてリピーターの方も多いアイテムですよね。

amazonで見る
アンドビー ペンシルアイライナー ブラウン

楽天で見る
アンドビー ペンシルアイライナー ブラウン

メルカリで探す
アンドビー ペンシルアイライナー

Yahoo!ショッピングで見る
アンドビー ペンシルアイライナー

クリームアイライナー

プロ ロングウェア フルイッドライン アイ ライナー アンド ブロウ ジェル

動画では量が調節できるジャータイプ(ポットや瓶タイプとも言います)が登場しています。

MACやボビー・ブラウンが定番ですね。デパコスだとお値段は高くなりますが、大量に使用するものでもないので、合う色味が見つかったら1つあるとメイクも上達しますよ!

Amazonで見る
プロ ロングウェア フルイッドライン アイ ライナー アンド ブロウ ジェル

楽天で見る
プロ ロングウェア フルイッドライン アイ ライナー アンド ブロウ ジェル

メルカリで探す
マック アイライナー ジェル

ベビー綿棒

白十字 ハクジウ綿棒 5号 耳鼻科用 100本入 長さ14.6cm 綿Φ2.3mm

こちらのショボショボ目を改善するアイラインの記事で、ばけこさんがおすすめしている細くて使いやすい綿棒です。

白十字のハクジウ綿棒5号は、軸の長さが長めで持ちやすく、綿の先が2.3mmと極細なので気になる箇所をピンポイントで狙えます。

amazonで見る
白十字 ハクジウ綿棒 5号 耳鼻科用 100本入

楽天で見る
白十字 ハクジウ綿棒 5号 耳鼻科用 100本入

Yahoo!ショッピングで見る
白十字 ハクジウ綿棒 5号 耳鼻科用 100本入

アイシャドウ用ブラシ

細めのブラシ 資生堂 シュエトゥールズ ブロー&ラインブラシ

資生堂なのにお手頃でおすすめなシュエトゥールズ ブロー&ラインブラシです。細めのブラシは、細かい所をメイクするにはとっても使いやすいので、1本はお持ちになるのをおすすめします!

amazonで見る
資生堂 シュエトゥールズ ブロー&ラインブラシ

楽天で見る
資生堂 シュエトゥールズ ブロー&ラインブラシ

メルカリで探す
資生堂 シュエトゥールズ ブロー&ラインブラシ

Yahoo!ショッピングで見る
資生堂 シュエトゥールズ ブロー&ラインブラシ

日常の目元ケアのヒント

アイラインは「たるみ目」でも諦めなくて大丈夫。

自分の目の特徴を知り、自然に引き上げるコツをつかむことで、目元を明るく若々しくすることはできます!

①どうしても苦手なら“ぼかしテク”や、クリームライナーを活用しましょう!

②一重や奥二重の場合は、アイテープや頭皮マッサージなどの工夫も。

③オンラインサロンや個別レッスンも利用してOK!

年齢を重ねたからこそ楽しめる「大人のアイメイク」を、ぜひ実践してみてください!

こちらのショボショボした目元を改善する記事もおすすめです。